確認申請不要!自由設計!使い方いろいろ!
トレーラー・ユニットハウスの製造・販売

【資料請求】 平日8:30〜17:30(日曜・祝日除く) 電話:0267-85-2350

移動可能な建物ならではの特徴と魅力をご紹介!

WHAT’S TRAILER HOUSE

トレーラーハウスとは?

「トレーラーハウス」は元々はアメリカで「トレーラー」「ハウス・トレーラー」「モバイル・ホーム」と呼ばれています。
日本で利用されるようになると和製英語で「トレーラーハウス」と呼ばれるようになりました。
自動車で牽引して移動できる「建物」として住居・別荘・店舗・事務所などに多く利用されております。

社団法人日本トレーラーハウス協会ではトレーラーハウスを下記のように定義しています。
・随時かつ任意な移動性を確保するために一定期間定置で使用し、必要に応じて工具を用いずにライフライン等を着脱できること。
・階段やベランダ等をトレーラーハウス側に固定させたり、トレーラーハウスの移動を妨げる柵や塀を用いたりする事なく、設置地から公道に至るまでの移動経路が確保されていること。
・牽引して(自走式でなく)支障なく道路を運搬移動できること。

■法律での位置づけ
原則、車両扱いとなり固定資産税は掛かりません。従って不動産関係の法律や登記といった手続も不要になります。ただし地方自治体により対応が異なる場合がありますから確認の必要があります。
トレーラーハウスは車両扱いのため建築確認は必要ありません。各種規制も受けません。 但しこれも上記の通り各市町村の判断によって、建築確認が必要な場合もあります。
建築確認をとると、固定資産税、不動産取得税の対象となります。
トレーラーハウスには、基礎工事は一切必要ありません。(土地が堅固で水平が取れているところなら不要です。但し、霜が下りるような寒冷地では地盤の浮き沈みがあリますので、そんな敷地は、土間コンクリートをお勧めしています) ですから、余計な費用もかかりませんし、簡単に移動させることもできます。

FEATURE

特徴・魅力

実はトレーラーハウスの製造には基礎工事の必要ありません。もちろん「車輌」扱いのため複雑で手間のかかるイメージの建築確認も必要ありません!
田舎暮らし・移住やセカンドハウス購入の夢の実現できる「トレーラーハウス」について、お気軽にお問い合せいください。
あなたの【オンリーワンハウス】の夢について、一建(カズケン)にお聞かせください。

POINT 01

通常の建築物よりも低コストで建物の税も自動車の税もかからない!

トレーラーハウス設置の場合、基礎工事などの必要がなく、トレーラーハウスの価格のみ(設備・設置工事別途 200万円〜)になります。つまり通常の店舗や家の建築と比較して価格は断然低コスト。
また、トレーラーハウスという名前でお気づきかもしれませんが、トレーラーハウスって「車輌扱い」になるので複雑な建築物確認の手続きなども必要ありません。
トレーラーハウス協会の規定をクリアしていれば建築物としての法的な規制を受けることがないんです。

※トレーラーハウスに関わる法律はこちら
一般社団法人 日本トレーラーハウス協会

POINT 02

移動ができる・カンタンに売却可能!

トレーラーハウスは、設置場所へ運ぶため、カフェや美容室や事務所で使用していても実は移転が簡単なのです。中身はそのままで輸送も可能な場合があります。売却・移転の場合もご相談下さい。
実際のケースで、 飲食店としてトレーラーハウスを使用→立地条件が悪く売り上げも伸びないため好立地へ移店といったこともありました。
不要な場合には解体を行わずに撤去出来、下取り・転売出来ます。トレーラーハウスには中古市場もあるので、売却しやすい商品です。

POINT 03

台風や地震に強い!

トレーラーハウスは、鉄骨のシャーシ(フレーム)の上に乗った構造物です。
カズケンでは木造軸組工法(Node.HSS)で構造躯体を作っています。
床・壁・屋根には構造用合板を使用する事で、地震・移動の際の揺れに強い造りになっています。

POINT 04

アイデアしだいで様々な目的に利用できる!

緊急被災住宅・老人健康保健施設 ・第三セクター事業などでも利用されているほか、別荘やペンション、 キャンプ場の宿泊施設、店舗事務所、お子様の勉強部屋、セカンドハウス、 さらには介護住宅などとしてトレーラーハウスの認知が広がり様々な分野で利用されるようになりました。
お客さまのアイデアを聞いて聞いて、聞きまくることからカズケンの【オンリーワンハウス】づくりが始まります。

オンリーワンハウスが選ばれる理由

ONLY ONE

オンリーワン・ハウス

カズケンでは、一般木造住宅を中心に「長年の建築で培った経験」を生かしてトレーラーハウス・ユニットハウスの製造しております。
より品質の高いトレーラーハウスを考え、お客さまのパートナーになって、一緒に夢の家を作ります。
フリープランで、型にはまらないプラニングをご提案します。
私の作るオンリーワンハウスとしての【トレーラーハウス】の特長をご紹介します。

Node.HSSを採用

カズケンの作るトレーラーハウスの基本構造は木造軸組構造です。
鉄骨構造に比べて、結露や熱橋(ヒートブリッジ)を軽減できるメリットが有ります。
軸組み接合部は全て「ストローグ社製 Node.HSS」を使用しています。Node.HSSを使用する事で、高強度な建物になります。
※ストローグは株式会社ストローグの商標です。

耐震性・耐久性を改善する【5つ】のポイント【Node.HSSコネクター】を採用

POINT 01

耐震性能アップ

従来の接合部に比べ断面欠損が小さいので、大きな耐力を実現することが出来ます。
また、接合部のずれや変形も小さくなります。

POINT 02

ホゾ付コネクタでずれ下がり防止

梁受コネクタにはホゾが付いており、木材が経年変化で痩せても横架材(水平方向に架ける構造材)が、ずれ下がりにくくなっています。

POINT 03

工期の短縮が可能

木材を落とし込んでドリフトピンを打ち込むだけの簡単な施工方法なので、「工期の短縮が可能」です。
従来の金物のように多くのビス、釘を高所で打つ必要がないのです。また、ナット付き梁受コネクタには、ホゾ内部にナットが溶接してあります。 よって、材の両側から梁受コネクタ物を取り付けるためにボルトを締め付ける場合には、狭いスペースに手を入れナットを押さえる必要が有りません。
金物の取付時間を短縮することができます。

POINT 04

耐食性の高いカチオン(陽イオン)電着塗装を使用

自動車ボディーの下地塗装や下回りの仕上げ塗装にも採用されている、耐食性の高い塗装方法です。
すみずみまで均等に塗装可能なことも大きなメリットです。

POINT 05

木材の内部に隠れるコネクタ

基本的にコネクタは木材の内部に隠れる仕組みになっています。
従来の金物と異なり壁パネルを切り欠く必要がなく、建物の断熱性能を損なうこともありません。

パネル工法の5つのメリット【軸組み工法】に【壁パネル工法】を併用

【壁パネル工法】は、工場で生産された壁パネルを施工現場で柱の間に組み込む工法であり、パネル自体が筋違・間柱・壁下地・断熱材の機能を果たすため、これらの施工を省くことができ、一般の在来工法に比べ、工期も短く、コストの低減も期待できます。

MERIT 01

構造用面材を使用した、壁パネルを入れ込むことにより、容易に壁倍率が「2.5倍」取得できます。

MERIT 02

面材と間柱と断熱材が一体構造なので、面倒な壁の仕上げ施工が省力化できます。

MERIT 03

パネル化により、現場で施工が難しい高性能断熱材を容易に施工できます。

MERIT 04

工場製造により、現場で発生する産業廃棄物を削減できます。

MERIT 05

工場で加工し作製するので、安定した精度でご提供いたします。

MATERIALS

使用素材

構造材

構造材には、「構造用集成材」を使っています。自由な形状・寸法の部材が可能、乾燥時の割れ、反りが少ないなどのメリットがあります。
集成材の特徴と優れた性能 | 日本集成材工業協同組合

断熱材や防音素材

【繊維系】グラスウール

極細のガラス繊維でできています。安価な部類とされている上に、防音効果もあります。
そのことから、映画館やコンサートホールなどにも多くの利用例があります。「防音」といえばグラスウール、なのです。
また、そもそもの素材がガラス繊維ですから、シロアリなどの虫害を受けることがありませんし、火災にも強いのがメリットです。
一般住宅の建築でも、楽器の演奏や音楽鑑賞が趣味の方、シアタールームが欲しい方からのご希望も多く、うってつけの断熱材です。
そのことから、映画館やコンサートホールなどにも多くの利用例があります。「防音」といえばグラスウール、なのです。
また、そもそもの素材がガラス繊維ですから、シロアリなどの虫害を受けることがありませんし、火災にも強いのがメリットです。
一般住宅の建築でも、楽器の演奏や音楽鑑賞が趣味の方、シアタールームが欲しい方からのご希望も多く、うってつけの断熱材です。
極細のガラス繊維でできています。安価な部類とされている上に、防音効果もあります。
そのことから、映画館やコンサートホールなどにも多くの利用例があります。「防音」といえばグラスウール、なのです。
また、そもそもの素材がガラス繊維ですから、シロアリなどの虫害を受けることがありませんし、火災にも強いのがメリットです。
一般住宅の建築でも、楽器の演奏や音楽鑑賞が趣味の方、シアタールームが欲しい方からのご希望も多く、うってつけの断熱材です。

【発泡プラスチック系】硬質ウレタンフォーム

建築現場で特殊な機械を使用し、外壁と内壁の間にムラなく施工する技術が発達してきたため、特殊な形状の建物でも使用しやすい製品が増えてきました。
プラスチック内部に熱を伝えにくいガスを泡状に抱き込ませることで、外気温の影響を室内に与えないという特徴があります。
比較的高価な部類にはいりますが、透湿への抵抗力や耐久性に優れるとされているので、長期的に見た時に安心な断熱材と言われています。
ボード状になっている製品もあり、比較的歴史のある断熱材とされています。

【発泡プラスチック系】ビーズ法ポリスチレンフォーム

「EPS」とも呼ばれ、これも比較的歴史ある断熱材と言われます。
原材料となるビーズ状のポリスチレンを発泡させ、金型で成形します。
素材の持つ特徴として、水に強い・軽いという面を持ちます。
水を通しづらいことや耐久性に優れているというメリットと、施工が容易である事、比較的安価な部類に位置する事で利用範囲が広いとされています。
軽量であるため、断熱材が自重でよれたり壁内部で落下したりといったトラブルもないことから、広く使用される断熱材のひとつです。

【発泡プラスチック系】フェノールフォーム

1940年代には寒冷地の欧州で生産され始めた種類の断熱材。 難燃性・防火性・耐薬品性などに優れ、不燃・準不燃材料の認定を受けている商品も多いのが一番の特徴です。
近年では壁に使用する釘やビスが錆びないようpH値を調整した製品もあります。カッターナイフなどで加工しやすいというメリットがあります。熱を加えると炭化する性質を持ち、その炭化した面は炭化膜となることでさらなる延焼を招くことがありません。

オススメは【繊維系】グラスウール

ご予算との相談にもなりますが、防音と断熱を目的にした場合は、グラスウールを、耐久性を優先した場合は、ビーズ法ポリスチレンフォームをオススメしています。
その他の素材にも特長があるので、お客さまのご希望から最適な素材をお選びします。

INFORMATION

お役立ち情報

モデルハウス参考価格

トレーラーハウス・スケルトン(設備無し)
¥117,000/㎡ or ¥387,000/坪 ~(運搬・設置費別途)

トレーラーハウス・住居タイプ(キッチン・バス・トイレ・エアコン)
¥165,000/㎡ or ¥546,000/坪 ~(運搬・設置費別途)

トレーラーハウスと建築基準法

建築基準法上のトレーラーハウスとは

■平成25年日本建築行政会議の中の「車両を利用した工作物」に書かれている設置方法に準拠します。
■「車両を利用した工作物」の項には、建築基準法第2条第1号で規定する建築物に該当する例が書かれている為、逆説的に解釈し建築物に該当しない設置方法をとった場合、トレーラーハウスとして建築基準法の適用を受けないものになります。
■建築物に該当する例(建築基準法の適用を受けるもの)
■随時かつ任意に移動することに支障のある階段・ポーチ・ベランダがあるもの
■給排水・電気・ガス・電話・冷暖房等の設備配線配管をトレーラーハウスに接続する方式が工具を使用しないで取り外すことができないもの
■車輪が取り外されているもの、走行するに十分な状態に保守されていないもの
■設置場所から公道に至るまでの通路が連続して確保されていないもの

トレーラーハウスとは単に車輪が付いていればいいのではなく、公道を走行できる安全性を備えており、道路運送車両法で定められている車両(自動車)であることが重要です。

トレーラーハウス活用事例

トレーラーハウスを活用したご提案をさせていただきます。

■簡易図書館+地域交流
■学習塾(音楽教室)
■画廊・美術館(作品展示場)
■趣味の部屋(漫画部屋・星空鑑賞・音楽演奏・ミニ四駆など)
■庭先カフェ・バー・パン屋・立ち食いそば
■事務所
■コテージ・バンガロー
■アパレル・雑貨などの小売業
■子供や高齢者向けの個室
■簡易トイレ
■喫煙所
■災害時の仮住まい
■狭い土地を利用した店舗

ペンション マジョリカ様(外観写真)

ペンション マジョリカ様(店内写真)

デザイン例(外観パース)

 

トレーラーハウスに関する疑問を解決!
各種お問い合わせにつきましてご案内いたします。
お問い合わせの前にぜひご覧ください。

建築物ではないので建築確認の申請は必要ありません。設置方法等に問題がある 場合には建築物とみなされ、建築確認が必要になります。
また、設置場所にて現場組立を行った場合も建築物とみなされます。

設置する自治体の建築指導課・保健所へ届け出を行えば営業できます。

事前に一般社団法人日本トレーラーハウス協会に届け出を行い、接続には容易に着脱できる(工具を使用しない)ようにしなければなりません。

建築物に該当しない場合、土地、建物に係る固定資産税はかかりません。
但し、自治体により、減価償却税がかかる場合があります。
また、車検の付いているものは取得時に自動車税、重量税、自動車取得税がかかります。

用途・地域にかかわらずどこでも設置可能です。地目が「農地」の場合のみ農業委員会の許可が必要です。
また、「車両扱い」となるため市街化調整区域にも設置可能で、建ペイ率や容積率などの規制の心配もありません。

弊社提携金融機関をご紹介致します。事業用の場合はリース、個人用はローンをご利用ください。

CONTACT

お問い合わせ